はい、どうも木曜日どえす。
今日も、いそがしく働いておりました。
昨日、石油ファンヒーターの話を書きましたが、
今日は、石油ストーブの話を書きます。(笑)
2001年問題というのを、憶えていますか?
みなさんは!
我家は、というか、家の奥さんは、当時、2001年問題をかなり信じてまして、
コンピューターが駄目になって、きっと、世の中は停電が一週間は続くと、
考えたらしく!石油ストーブを買うと言いはじめました。(笑)
それも、学校にあるような大きなものです。
もし停電になっても、明るくて温かく、ガスが通じなくなっても、
お湯が沸かせるストーブが欲しいと考えたわけです。
高かったのよ、それなりにね。
で、買いました。
丸いヤツね。
自宅用ではない、業務用という感じのストーブをね。
で、みなさんもご存知の通り何も起こりませんでした。
ああ、よかったよかった。
で、何年かありました。家にね。
馬鹿でかいストーブがありました。
今はないです。
そのストーブは、救援物資として、差し上げたんです。
海外か、日本か忘れましたが、地震が起きた際に
地元の市役所にもって行きました。
たぶん、冬だったんでしょう。我家の納戸にあるよりは
役に立ったと思いますよ、新品だしね。
で、まだ、受け付けますと、地元のケーブルTVのアナウンサーが
言っていた背景に、毛布や食料のダンボールの間に
我家のストーブが映っていたんです。
思わず、指を刺しましたよ。
「あ~、家のだ~!がんばれよ~」って。
ま、なんていうか、ちょっと、恥ずかしい感じでした。
今回、ファンヒーターが壊れた際も、我家の奥さんは、
ストーブがいいかなと言ってました。
なんか、その記憶があったのでしょうか。
たしかに、ストーブの温かさも捨てがたいですね。
みんなが集まって会話が始まるような・・。
燃えている炎が、やさしい感じがしますね。
それじゃあ、また、明日。